Q 臨済宗の葬儀の流れ
仏教にはさまざまな宗派があり、宗派によって葬儀で行われる儀礼や葬儀の流れは異なります。
今回は臨済宗の葬儀の流れについてご紹介します。
臨済宗はどんな宗派?
臨済宗は中国で臨済義玄(りんざいぎげん)が開きました。この臨済宗を明庵栄西(みょうあんえいさい)が鎌倉時代に日本に伝えたとされています。
臨済宗は座禅を重要視する宗派で、曹洞宗や黄檗宗とともに禅宗(ぜんしゅう:座禅を用いた修行をする宗派)とも称されています。座禅などの修行により悟りを開くことを目指す宗派です。
臨済宗の葬儀では故人を仏の弟子とするための「授戒」や、故人を浄土に送るための「引導」の儀式が特徴的です。
臨済宗の焼香マナー
お葬式の際には、抹香をつまんで香炉にくべる「焼香」が行われます。この動作を行う回数は宗派によって異なり、臨済宗では基本的に1回とされています。抹香をつまんでから香炉にくべる前に額の高さに持ち上げる「おしいただく」という作法があり、臨済宗では焼香時にこの作法を行います。ただし臨済宗には多くの宗内宗派が存在するため、宗派によって焼香マナーがことなる場合がありますので、詳しくは菩提寺に確認されることをおすすめします。
焼香を行う際は焼香台の前で一礼し、抹香を親指・中指・人差し指の3本の指でつまみ、おしいただいてから香炉にくべます。
臨済宗の葬儀【特徴的な儀礼】
臨済宗の葬儀では「授戒」と「引導」の儀式が特徴的です。授戒は故人を仏の弟子とするための儀礼で、引導は故人を仏の世界へと旅立たせるための儀式です。その他に、太鼓や鈸(はつ:シンバルに似た法具)を打ち鳴らして故人の魂を送り出すことも臨済宗のお葬式の特徴といえるでしょう。
臨済宗の葬儀【流れ】
①授戒
【特徴的な儀礼】でご紹介した、故人を仏の弟子とするための儀礼です。
・剃髪(ていはつ)
僧侶が「剃髪の偈(ていはつのげ)」を唱えながら故人の髪を剃ります。実際には剃らずに動作だけを行う場合もあります。
・懺悔文(さんげもん)
故人の生前の行いについて懺悔するとともに、成仏を祈ります。
・三帰戒文(さんきかいもん)
仏・法・僧に帰依(きえ)することを誓います
・三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)、十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)
故人を清めるために、棺に水を注ぎます。
・血脈授与(けちみゃくじょうじゅ)
香を焚き、血脈(仏法を引き継いできたことを記した系譜)を供えます。
②引導・念誦
授戒を経て仏弟子となった故人を仏の元へと送るための儀礼です。経典や真言を唱える念誦も行われます。
・入龕諷経(にゅうがんふぎん)、龕前念誦(がんぜんねんじゅ)、起龕諷経(きがんふぎん)
故人を納棺する際に唱える入龕諷経、棺の蓋を閉じる際に唱える龕前念誦、出棺の際に唱える起龕諷経は、本来通夜で行われていましたが、現在は葬儀で行われています。
・山頭念誦(さんとうねんじゅ)
鈸(はつ)や太鼓などの法具を鳴らし、故人成仏を祈って「往生咒(おうじょうしゅ)」を唱えます。
・引導法語
僧侶が故人の魂を浄土へと送り出すための法語を唱えます。
③焼香、出棺
大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)、観音経、楞厳呪(りょうごんしゅ)などを僧侶が唱える中、参列者による焼香が行われます。焼香終了後に「回向文(えこうもん)」を唱え、鈸や太鼓などを鳴らしながら出棺となります。
まとめ
・臨済宗は中国で臨済義玄(りんざいぎげん)が開き、鎌倉時代に明庵栄西(みょうあんえいさい)が日本に伝えました。座禅などの修行により悟りを開くことを目指す宗派です。
・臨済宗の葬儀は故人を仏の弟子とするための「授戒」や、故人を浄土に送るための「引導」の儀式が特徴的です。