供花・供物や弔電のお礼と注意点(桜川市さくらほーるこもり)│【公式】茨城県桜川市の葬儀・家族葬なら《さくらほーるこもり》

Q 供花・供物や弔電のお礼と注意点

葬儀の際に香典をはじめ、お花やお供物を親族や知人問わずいただくことがあります。遠方の方など、葬儀に参列できない方からの弔電などもいただくこともあります。
それに対して喪主や施主などの遺族は、返礼品をお渡しする、手紙や電話で感謝を伝えるなどの方法でお礼をします。
地域によって風習が異なる場合がありますが、このコラムでは、関東圏の一般的なお礼の方法と注意点を併せてお話しします。

香典や会葬のお礼
地域によって異なりますが、香典をいただいた方には、葬儀の際に「会葬お礼品」をお渡しします。また、高額な香典をいただいた場合またはすべての方に49日後の忌明けにお手紙を添えた「後返し」を贈ります。是を以て香典のお礼とするため、この他に改めてお礼の連絡をする必要はありません。

供花や供物をいただいた場合のお礼
供花や供物、そして弔電をいただいた場合は、おくっていただいた方に是非お礼を伝えたいものですね。
お礼を伝えるといってもおくり主がその場にいない場合も多々あります。
いくつかのパターンの対応方法をご紹介します。

葬儀に参列されている場合
おくってくださった方が参列されている場合は「きれいなお花ありがとうございます。」や「たくさんのお供物ありがとうございます」など、一言で構いませんので直接お礼を伝えるようにしましょう。

直接お礼を伝えられない場合
葬儀終了後7~10日以内にお礼を伝えることが一般的ですが、49日の忌明け(きあけ)に伝える地域もあります。
お礼のお手紙を封書で送ることが理想ではありますが、電話でお礼の気持ちを伝える事も選択肢の一つです。特に電話でのお礼の場合は、葬儀終了後より7日以内にしましょう。

会社よりいただいた場合は?
会社関係は基本的にお礼を伝える必要が無いとされていますが、遺族の勤め先の会社よりいただいた場合は、勤めている本人が直接上司や担当部署にお礼を伝えます。
また、いただいた会社が故人にとって特に深いつながりがある場合やお世話になった会社であった場合は、喪主や施主が代わってお礼を伝えるべきでしょう。

知人・友人からいただいた場合
お花などをおくっていただいた方にはお礼の言葉や手紙で感謝の気持ちを伝えましょう。後々、その方に不幸があった場合は、お返しの意味で供花や供物を贈ることも大切です。ついうっかりしがちですのでお花などをおくっていただいた方にはお礼の言葉や手紙で感謝の気持ちを伝えましょう。後々、その方に不幸があった場合は、お返しの意味で供花や供物を贈ることも大切です。ついうっかりしがちですので注意しましょう。

弔電をいただいた際のお礼
弔電に関しても上記のようにお礼を伝えた方が良いでしょう。
一部の市町村では、住民が亡くなると必ず代表者(市長等)が弔電を送る場合がありますが、そのような慣習の場合はお礼の必要は無いと言えるでしょう。

注意点として
お手紙の場合は特に忌み言葉は避けるようにします。
未成年やよほど親しい間柄ではない限りは、メールやSNSでお礼を伝えるのはマナー違反ですので避けるべきでしょう。
また、特にお世話になった方や気を遣わなければならない方へは、可能な限り伺って直接お礼を伝えるべきでしょう。その際は菓子折りなどを持参します。

まとめ
・参列者が持ってくる香典には即渡しの会葬お礼品や後返しでお返しをします。
・供花や供物、弔電をおくっていただいた方が参列している場合は、直接お礼の言葉を伝えましょう。
・参列されないで、供花・供物などをおくっていただいた方へは、お礼の電話や手紙で感謝の気持ちを伝えます。メールやSNSでのお礼はマナー違反とされています。

関連する質問
(お供え物、供花)

  • Q. 葬儀の供花は誰が送るの?マナーや相場も解説

    お葬式の時に会場にお供えするお花を供花(きょうか)といいます。一般葬が主流だった時代には供花を送る機会も多かったと思いますが、家族葬が普及した現在ではご遺族が供花を辞退するケースも増え、送る機会が減っているかもしれません。今回は供花を送るべき人や手配方法についてご紹介いた…

お気軽にお問い合わせ下さい