仏壇のお供え物、マナーや飾り方(桜川市さくらほーるこもり)| 【公式】茨城県桜川市の葬儀・家族葬なら《さくらほーるこもり》

Q 仏壇のお供え物、マナーや飾り方

家族が日々仏壇にお供えをしている姿を目にしていても、いざ自分が仏壇を管理する立場になると、どのようにお供えをすれば良いのかわからないという方も少なく無いと思います。
今回は仏壇のお供え物についてご説明します。

基本の「五供」や法要のお供物とは?

お供え物の基本「五供」
毎日仏壇へ手を合わせる「お勤め」の際に供える、香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)の5種類のお供え物を「五供(ごくう)」と言います。具体的にどのような物を供えるのか、以下にご紹介します。
香:お香・線香
花:生花・造花
灯燭(とうしょく):ロウソク
浄水:水・お茶
飲食(おんじき):ご飯
これらをお供えをする際は、以下の手順で行います。
①お水かお茶と、炊き立てご飯の一膳目をお供えする。
②新しいお花を供えるか、花の水を差し替える。
③ロウソクに火を灯し、お香や線香にも火を着けて手を合わせる。
お参りを終えたらロウソクの火は消します。お香や線香は燃え尽きるまでそのまま供えておきます。ご飯は固くなる前に下げていただきます。
※供物の種類やマナーは宗派や地域の風習によって異なる場合があります。浄土真宗では浄水はお供えしません。

弔問や法要のお供え物
弔問や法要などで供物を供える場合に一般的なのは、果物や日持ちのするお菓子です。果物の場合これといって決まりはありませんが、香りが強すぎるものや傷みやすい果物はお供物に適さないという考えもあります。お菓子は個包装になっているものを選ぶと、ホコリを心配する必要がなく、お供えしやすいと言えるでしょう。
アレンジメントなどの供花を送られた場合、それもお供えします。



お供物に適さない物やお供え物のマナーとは

魚や肉など殺生に通じるもの、日持ちのしない生菓子などはお供えに不向きとされています。また、トゲや毒のある花、匂いが強い花も避けた方が良いでしょう。

供え方や注意点
お供え物は仏壇の中段か、お供え物を置くための台に置きます。皿や器の上に直接置かず、半紙を敷いてお供えしましょう。半紙は三角に折り、角を自分の方に向け、平な面を仏壇に向けて敷きます。
食べ物を供えた場合、傷んだり賞味期限が切れてしまったりする前に下げていただくようにしましょう。

お供え物をお贈りする際のマナー
弔問や法要などの際にお供え物を贈る場合は、必ず弔事用のかけ紙をかけしょう。
水引は黒白または双銀結びきりを選び、水引の上部には「御供」「御供物」、下部には送り主のフルネームを記載します。
※宗派や地域の風習により異なる場合があります。
お供え物の相場は故人との関係性によって異なります。仕事の関係者や友人などの場合は3,000~5,000円、親族は5,000~1万円程度が一般的と言えるでしょう。あまりに高額なお供え物を贈るとご遺族が恐縮してしまうので、一般的な範囲で用意すると良いでしょう。

まとめ
お供え物の基本は「五供(ごくう)」と呼ばれるもので、線香またはお香、生花または造花、水またはお茶、ご飯、ロウソクの5種類です。その他には日持ちのするお菓子や果物を供えます。
殺生に通じる肉や魚、日持ちのしない食品、トゲや毒のある花、香りが強すぎる花はお供物に適さないため避けた方が良いでしょう。
お供え物をお皿に置く場合、半紙を三角に折りたたんで敷き、その上にお供物を乗せます。弔問や法要の際にお供え物をお贈りする場合は、弔事用のかけ紙をかけます。水引は黒白または双銀結びきりを選び、水引の上部に「御供」「御供物」、下部に送り主のフルネームを記載します。

関連する質問
(仏壇、法要)

  • Q. 【老人ホーム・介護施設でのお別れ】亡くなった方のお葬式を行う流れを詳しく解説

    老人ホームや介護施設で亡くなった方のお葬式を行う際の流れを知っておくことは、大切な人との別れを円滑に進める上で非常に重要です。この記事では、老人ホームや介護施設で亡くなった方のお葬式を行う流れを詳しく解説し、適切な手続きや準備をするための情報を提供します。【老人ホーム・介…

  • Q. 御霊前?御仏前?どちらを使えばいいの?

    法要(仏教)で使うのし袋の表書きについて、法要の意味と一緒にご説明しようと思います。長くなってしまいましたので、宗教ごとに分けてみました。どうぞ最後までお付き合い下さいませ。仏教の法要法要というのは、“故人様があの世で成仏できるように”という願いを…

  • Q. 葬儀が終わって位牌や仏壇は必要なの?

    先日あるご遺族の方より「お葬式の後に位牌とか仏壇は本当に必要なのでしょうか?」というご質問をいただきました。初めて家族で葬儀をあげて、仏壇が無くお寺さんとのお付き合いも無いご遺族様でした。葬儀の際のお寺さんは、ご親族とお付き合いのある寺院にお願いをしていました。今回は、葬…

お気軽にお問い合わせ下さい