Q 葬儀で使ってはいけない!禁句と忌み言葉
みなさまは「忌み言葉(いみことば)」という言葉を耳にした事はありますか?
忌み言葉とは、お葬式や結婚式などの場で使わないように注意しなければいけない言葉のことです。
今回は忌み言葉をはじめ、葬儀で使ってはいけない言葉のお話をいたします。
忌み言葉とは?
広義では「NGワード」や「禁句」、「タブー」という意味合いです。
ある場面では忌み言葉にあたる文言が、他の場面では忌み言葉にあたらないというように、置かれた状況や参加する場所によって、忌み言葉にあたる言葉は変わります。
例えば受験生にとっては「落ちる」「滑る」が忌み言葉となりますし、「婚礼」や「葬儀」でもそれぞれ忌み言葉が多く存在します。
日本は古来より、言葉は「言霊(ことだま)」といわれ、声に出したことが現実に影響すると信じられており、不吉な言葉を発することで不吉な事が実際に起こってしまう。と考えられていました。
そこで、その場やそのタイミングにふさわしくない言葉を「忌み言葉」として口にしないように代々伝えられてきました。
「考えすぎ」や「こじつけ」といってしまえばそれまでですが、気にする方がいる以上配慮すべき。という日本人特有の思いやりなのでしょうね。
葬儀に使ってはいけない忌み言葉
それでは葬儀でのNGワードの一部を紹介します。
死を連想してしまう
・数字の四(死)や九(苦)
・消える
・無くなる(亡くなる)
意味の強調や度重なる事を連想する「重ね言葉」
・重ね重ね
・ますます
・度々
・いよいよ
繰り返し不幸が訪れる事を連想させる言葉
・繰り返し
・続いて
・再三
・再び
遺族との会話で気を付けるべき事
遺族と会話の機会がある場合は特に言葉の配慮が必要です。
直接的な表現を避けましょう
生死にかかわる直接的な表現は避けます。
例えば
「死ぬ」、「死亡」➡「亡くなる」、「逝去」
「生きていた時」➡「生前」、「お元気な時」
などがあげられます。
話す内容や時間にも配慮します
よかれと思う強い励ましの「元気を出して」、「頑張って」や「代わりにしっかりしないと」などは遺族にとって心に重い負担となる場合があります。
この場合は、「お辛いこととお察しいたします」など、励ますより遺族に寄り添った言葉をかけるようにしましょう。
また、遺族は悲しみが深い中にいながらも多くの方への対応を行わなくてはなりません。
長時間の会話は避けるべきですし、死因を尋ねるなど無神経な内容にならないように言葉を選びましょう。
話す内容だけではなく、周囲に多くの会葬者がいる場合は「この度はおくやみ申し上げます」くらいにとどめるべきでしょう。
まとめ
・「忌み言葉」とは、葬儀や婚礼など、環境やそのタイミングによって発してはいけない言葉などをさします。
・葬儀の場合は、忌み言葉以外でも「重ね言葉」や不幸が繰り返すことを連想されるような言葉も存在するので注意が必要です。
・遺族に対しての会話でも長く話すことは控えましょう。また、安易な励ましの言葉も遺族の心の負担となりえますので、配慮を忘れないようにする事も葬儀のマナーの一つです。