葬儀の供花は誰が送るの?マナーや相場も解説(桜川市さくらほーるこもり)| 【公式】茨城県桜川市の葬儀・家族葬なら《さくらほーるこもり》

Q 葬儀の供花は誰が送るの?マナーや相場も解説

お葬式の時に会場にお供えするお花を供花(きょうか)といいます。一般葬が主流だった時代には供花を送る機会も多かったと思いますが、家族葬が普及した現在ではご遺族が供花を辞退するケースも増え、送る機会が減っているかもしれません。
今回は供花を送るべき人や手配方法についてご紹介いたします。


供花は誰が送るの?
供花を送る人について決まりがあるわけではありません。一般的には、故人の親族・友人・仕事関係者などが故人への弔意を込めて送りますが、地域の風習や家族の習わしなどで、喪主も供花を出す場合があります。また、ご遺族の友人や仕事関係者が、ご遺族を気遣って送る場合もあります。送る際は、故人宛てではなく喪主宛てに送ります。


供花の種類と選び方
供花には、祭壇や祭壇付近の台上に飾られる「アレンジメントタイプ」と、スタンドが付属していて自立する「スタンドタイプ」があり、どちらも贈り主の名札を付けた状態で飾られます。


アレンジメントタイプ
小規模な会場で葬儀が行われる場合や、祭壇周りを華やかにしたい場合に適しています。また、葬儀終了後に持ち帰ることができるので、ご自宅でご遺骨を安置する後飾り祭壇(仮祭壇)の周辺に飾ることが可能です。
スタンドタイプ
会場の両サイドに飾るので、会場全体を華やかにしたい場合などに適しています。仕事関係者が供花を送る場合はスタンドタイプが選ばれる傾向にありますが、小規模な葬儀会場では受け付けていない可能性があります。一般的にスタンドタイプの供花は持ち帰ることができませんが、中には花束にして持ち帰ることができる葬儀社もあります。


供花の相場
供花は1つを一基(いっき)と数え、二つを一対(いっつい)と呼びます。以前は一対で送る風習がありましたが、現在は一基のみを送ることが主流となっていて、スタンドタイプで一基10,000円台前半から対応している葬儀式場が多いようです。あまり高額な供花を送ってしまうと、お返しを用意する喪主の方にとって負担が大きくなってしまう可能性もあるため、供花の相場は15,000円程度と考えておくと良いのではないでしょうか。


供花を送る際の注意点


遺族に確認してから送る
家族葬が一般的となった現在ではご遺族が供花の受け取りを辞退する場合もあるため、まずは供花を送っても良いかどうか確認しましょう。
お通夜や葬儀に間に合うように手配する
お通夜と告別式を行う一般的な葬儀であればお通夜開式の2時間〜3時間前までに、お通夜を行わない1日葬の場合は葬儀前日に届くように供花を手配します。供花は並び順を整える必要があるため、余裕を持って早めに到着するように注文しましょう。
地域性や宗教・宗派に適したお花を送る
供花は葬儀式場・フラワーショップ・インターネットショップで手配することができますが、供花のマナーには地域性があることや、宗教・宗派によって異なることなどを考慮すると、地域のしきたりや葬家の宗教・宗派を把握している葬儀式場に直接依頼することが最適だといえるでしょう。また葬儀社に依頼することで、会場の雰囲気や祭壇花とのバランスに配慮した供花を送ることが可能です。


まとめ
・供花は一般的に、故人の親族・友人・仕事関係者などが故人への弔意を込めて送ります。また、ご遺族の友人や仕事関係者が、ご遺族を気遣って送る場合もあります。
・供花には「アレンジメントタイプ」と「スタンドタイプ」があり、どちらも贈り主の名札を付けた状態で飾られます。
・供花を送る際は遺族の許可を得てから送るようにしましょう。地域性や宗教・宗派のマナーを把握している葬儀社に直接依頼することで、最適な供花を送ることができます。

関連する質問
(お供え物、供花、葬儀、葬儀・告別式、通夜)

  • Q. 供花・供物や弔電のお礼と注意点

    葬儀の際に香典をはじめ、お花やお供物を親族や知人問わずいただくことがあります。遠方の方など、葬儀に参列できない方からの弔電などもいただくこともあります。それに対して喪主や施主などの遺族は、返礼品をお渡しする、手紙や電話で感謝を伝えるなどの方法でお礼をします。地域によって風…

  • Q. 葬儀はいつ行う?一般的なスケジュール

    「お葬式を出す」という経験は人生の中で何度もあることではありません。ですから「家族が亡くなった後、どれくらいの時間が経ってからお葬式を行うことが一般的なのかわからない」という方も珍しく無いと思います。今回は葬儀日程の決め方や一般的なスケジュールをご紹介します。一般的な葬儀…

  • Q. 自宅安置とは?ご遺体を自宅に安置するために必要な準備や、メリット・デメリット

    ご逝去からご葬儀までの間、故人様をご自宅に安置することを「自宅安置」といいます。自宅安置を行うためにはどのような準備をする必要があるのでしょうか?また自宅安置には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は自宅安置について詳しくご紹介いたします。自宅ではなく…

お気軽にお問い合わせ下さい