Q 急な葬儀でもあわてない!お葬式の持ち物リスト
近年家族葬が普及したことで、以前に比べてお葬式に参列する機会が少なくなったと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな昨今ですから、久しぶりにお葬式に参列することになった時、何を持って行けば良いのか忘れてしまったという経験がある方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、お葬式に参列する際の持ち物についてご紹介いたします。大切なお別れの時間に忘れ物をしてしまって困らないように、リストをチェックしてからお出かけください。
また、お葬式の時の持ち物には、お葬式に参列する際の服装と同じようにマナーがあります。悪気が無くても、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまって、お悔やみの気持ちが十分伝わらないという事態は避けたいものです。ここでは持ち物についてのマナーも併せてご紹介しますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
バッグ
殺生を連想させる皮製は避け、布製の黒いバッグを使用します。
黒以外のバッグは勿論、黒のバッグでも光沢があるものや金具、飾りがついているものはNGです。荷物が多くなってしまう場合、大きなバッグを使うのではなく葬儀用のサブバッグを使いましょう。
ハンカチ
白か黒のハンカチを持参しましょう。ハンカチの色と同色の控えめなレースや刺しゅうが施されているものは問題ありませんが、ラメなどの光る装飾が施されているものは避けましょう。
財布
お葬式の際は小さめのバッグを持参することになるため、普段は長財布等大きなお財布を使っている方も、小さなお財布を用意しておくと便利です。
傘
雨が降っている時や天候に不安がある時は傘が必要になります。黒やグレー、紺色など地味な色の傘を持参しましょう。そのような傘が無い場合はビニール傘を使用しても問題ありません。
仏式葬儀に参列する際は数珠を持参
数珠を貸し借りすることはマナー違反となってしまいますので、一人一つずつ用意しましょう。神道やキリスト教のお葬式に参列する場合、数珠は必要ありません。
香典と袱紗(ふくさ)
香典袋に香典を入れ、袱紗に包んで持参します。
香典袋は白黒結びきりの水引を使います。表に自分の名前を記入し、中袋には旧字体で金額を記入しましょう。
宗教によって香典袋の表書きは異なりますが、仏教であれば「御香典」キリスト教や神道では「御霊前」と書いてあるものを選ぶと安心です。
香典に新札を使うと、不幸を予期して準備していたと思われてしまうため、新札を使うことはマナー違反です。万が一手元に新札しかない場合は、一度折り目を付けてから香典袋に入れましょう。
香典袋を包む袱紗の色は、黒、もしくは藍色やグレーなどの寒色系とします。暖色系の袱紗や柄が入った袱紗はお祝いごとに使うものなので、間違ってお葬式に持って行かないよう注意が必要です。
上記であげた物の他に、スマートフォンや化粧ポーチ、常備薬など普段持ち歩いていて必要な物があれば持参します。
まとめ
お葬式の知らせは突然やってくるもの。参列機会が減っているうえに急いで駆け付ける場合もあるので、忘れ物が無いよう注意することが大切です。バッグ、ハンカチ、傘、香典、袱紗はそれぞれマナーに添ったものを用意し持参します。また、仏式のお葬式に参列する場合は数珠も持参しましょう。